




【必ずお読みください。】
下記をご確認ご了承の上、お申込みください。
・カートの<備考欄>に、ご希望の糸の色1色をご入力ください。
・糸の色は、画像(最後の2枚)の中からお1人1色お選びください。例:2名でご参加の場合は2色をお選びください。(画像クリックで拡大)
・半蔵門にあるキモサトルームで現物を見てお選びいただけます。(キモサトルームではここに掲載していない蔵出し糸もあるかも知れません!?)
・各色共に在庫に限りがありますので、ご希望の色を選べない場合がございます。なお蔵出しは各色お一人様限定となります。何卒ご了承ください。その場合、お申込み後にメールでご連絡いたしますので、色の変更かお申し込みキャンセルのいずれかをお選びください。
・お手持ちの丁度よい三分紐の長さを予め測っておいてください。
・合わせたい帯留めがある場合は、巾を調整しますので当日ご持参ください。
・畳の上での作業となります。動きやすい格好でご参加ください。
・当日房付けの作業まで終わらなかった場合は、先生に房の処理をお願いすることができます。お引渡しは、後日郵送(要送料)、もしくはキモサトでのお引渡しをお選びいただけます。
===
2020年4月26日(日)に半蔵門にある竹ノ輪ルームにて組紐作家 深縹ちどりさんによる「渋い色が好きな人のための組み紐教室 〜帯締・三分紐編〜(八つ瀬組)」を開催します。
今回は本物の丸台を使って組みますが、時間を要するセッティングは事前に先生が済ませてくださるため当日は「組む」ことに集中できます。
組み紐体験がはじめての方も、どうぞ安心してご参加ください。
渋い色好きの方のご参加を心よりお待ちしております♪
【日時】
2020年4月26日(日)
12:00〜17:00
※昼食は済ませてからご参加ください。
【定員】
4名
【所要時間】
約5時間
【参加費】
3,000円
【材料費】
3,500円(正絹の糸、帯留め金具)
【講師】
組紐作家 深縹ちどり(こきはなだちどり)
http://instagram.com/rakchidori/
【持ち物】
・筆記用具
【会場】
竹ノ輪ルーム
東京都千代田区麹町1-6 麹町保坂ビル3階
https://goo.gl/maps/za6wxYXxYQz
03-6272-6543
【アクセス】
東京メトロ 半蔵門線「半蔵門」駅 3a 出口 徒歩2分
東京メトロ 有楽町線「麹町」駅 3番出口 徒歩5分
都バス[宿75][都03]「半蔵門」バス停 徒歩1分
【最寄り駅からの道順】
https://kimosato.jp/access/index.html
※ビルの1階がコインパーキング、エントランスに笹が植わっている白いレンガ調のビルです。警察署まで行ったら行き過ぎです。
【その他】
・ご用意する糸は「渋い色」が中心となります。
・写真は参考画像です。当日の配色は予告なく変更する場合もあります。
【色名一覧】
117(菜種油色)、125(鶯色)、146(深紅)、148(桜鼠)、150(江戸紫)、155(紺)、160(鮮やかな青)、162(深縹)、164(白鼠)、167(紅樺色)、168(檜皮色)、170(黒)、169(白)、169(白)、170(黒)、175(黄橡)、179(海松色)、蔵出しA〜F
その他のアイテム
-
- 【札止】2019年3月3日(日)第1回 渋い色が好きな人のための組み紐教室 〜羽織紐編〜
- ¥5,500
-
- 2019年8月4日(日)衿と袖口のシミ抜き講座(半蔵門・竹ノ輪ルーム)
- ¥3,000
-
- 2019年2月8日(金)・9日(土)・10日(日)トウキョウジョウの「足袋づくり教室」in キモサト(本駒込・澤田写真館)
- ¥5,000
-
- 2019年6月30日(日)第2回 渋い色が好きな人のための組み紐教室 〜羽織紐編〜(丸源氏組&つくし組みアレンジ)
- ¥5,500
-
- 2019年11月30日(土)第3回 渋い色が好きな人のための組み紐教室 〜腕時計のストラップ編〜
- ¥5,500
-
- 2019年3月23日(土)三代目 柏要二郎「第三回 長唄三味線の音色」ゲスト:杵屋五助
- ¥4,800