{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

2019/03/23 14:00 まで販売

2019年3月23日(土)三代目 柏要二郎「第三回 長唄三味線の音色」ゲスト:杵屋五助

4,800円

送料についてはこちら

販売終了しました

【必ずお読みください。】 下記、ご了承の上、お申し込みください。 ・こちらはチケットなどは発券されません。 ・当日会場受付にて「お申込者のお名前」と「ご来場人数」をお伝えください。 ・「注意事項」をご確認ご了承の上、お申込みください。 === 【ご挨拶】 この度、平成31年3月23日(土)に、本駒込にある澤田写真館にて、長唄三味線の音色をじっくりと聴いて、楽しんでいただくための会をゲストに杵屋五助(きねやごすけ)さんをお迎えして開催させていただきます。 これまでも「はじめての長唄三味線講座」「歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界」などを開催しておりますが、「長唄三味線の音色」と名付けましたこちらの会は、その名の通り、長唄三味線の音色をじっくりと聴いていただくための時間を設けた会でございます。 長唄三味線を初めて見る方、長唄三味線の音を初めて聴く方はもちろんのこと、歌舞伎のシンボルと言っても過言では無い長唄三味線についての知識が増えますと、歌舞伎観劇時の面白さが増すこと請け合いでございますので、歌舞伎ファンの方にもオススメの会です。 ご家族ご友人をお誘い合わせの上、どうぞお気軽にご参加ください。皆様のご参加を、心よりお待ちしております。 会の後には、会場近くのお店で希望者のみの懇親会(参加費別、当日会場払い)を予定しています。 ご参加ご希望の方は、バリエーションにて「音色の会+懇親会(参加費5,000円当日現金払い)」をお選びください。 【内 容】 ・ご挨拶 ・柏要二郎、杵屋五助の紹介 ・長唄三味線について簡単な説明 ・長唄三味線の演奏 ・質疑応答 *内容は予告なく変更される場合がございます。 長唄は歌舞伎とともに発生し、発展を遂げてきた三味線音楽を代表するジャンルのひとつです。 現代でも特に歌舞伎では絶対に欠かすことのできない三味線音楽であり、歌舞伎はもちろんのこと、日本舞踊公演や長唄単独の演奏会など多くのシーンで演奏されている日本の古典芸能です。 通常、長唄の正式な演奏形態は、唄方・三味線方それぞれが同数(最小で2人ずつ、多ければ10人ずつなど)舞台に並び、三味線の旋律に合わせて唄を進行していくという形態で、基本的には唄と三味線とがセットで演奏されます。また、多くの場合、鼓や太鼓、笛などの囃子方も同時に演奏をいたします。 定期開催をはじめた「歌舞伎をもっと観たくなる長唄三味線の世界」では、私1人での演奏を聴いていただいておりますが、この会は私と同い年の長唄三味線方 杵屋五助(きねやごすけ)をゲストに迎え、三味線方2人での演奏を皆様にお届けいたします。 1人では出せない音の厚み、三味線方2人以上でないと出来ない【清搔(スガガキ)】や本手(ほんで)と替手(かえで)のセッションなど、ボリューム盛り沢山の内容にしたいと考えております。 もちろん演奏の合間で解説やトークなども交えながら、古典芸能のイベントではありますが笑顔の溢れる楽しい会にしたいとも考えておりますので、皆様お誘い合わせの上、是非ご来場くださいませ。 【日 時】 2019年3月23日(土) 14:30 開場 15:00 開始 16:30 終了(予定) 17:00 懇親会 開宴(希望者のみ) 18:30 懇親会 終宴 【定員】 40名 椅子自由席 【参加費】 オンライン決済 4,800円 当日会場支払い 5,000円(現金のみ) ・参加費のご入金を確認後、ご参加確定となります。 ・恐れ入りますが、お振込み手数料はご負担ください。 【懇親会】 参加費 5,000円 ・懇親会へのご参加は予約制となります。 ・懇親会ご参加ご希望の方は、バリエーションにて「音色の会+懇親会(参加費5,000円当日払い)」をお選びください。 ・参加費は、当日会場受付にてお支払いください。 ・お釣り銭の無いようにご用意ください。 【会 場】 澤田写真館 http://www.sawadastudio.com/ 〒113-0021 東京都文京区本駒込4-39-9 https://goo.gl/maps/M5aWbdALgKE2 03-6884-1477 【アクセス】 JR山手線・京浜東北線「田端」駅 徒歩 10分 JR山手線・京浜東北線「西日暮里」駅 徒歩 12分 東京メトロ千代田線「千駄木」駅 徒歩 12分 JR山手線・東京メトロ南北線「駒込」駅 徒歩 14分 東京メトロ南北線「本駒込」駅 徒歩 14分 ※所要時間 Google調べ ・「澤田写真館」アクセスマップ http://img-cdn.jg.jugem.jp/2d3/2105647/20151010_1492199.jpg 【講師プロフィール】 三代目 柏要二郎(かしわようじろう) 一般社団法人長唄協会会員 長唄柏流同門会理事 1983年東京生まれ。父は三代目柏伊三郎(かしわいさぶろう)。 5歳の時に今藤文子師に入門し手ほどきを受け6歳で初舞台を踏む。その後20数年にわたり同師に指導を受ける。 19歳の時に今藤美治郎師に入門し本格的に長唄三味線方としての修行を始める。 2003年10月歌舞伎座にて行われた十二代目市川団十郎丈・四代目尾上松緑丈の【連獅子】にて柏誠一を名乗り歌舞伎座初出演。 2004年4月柏流同門会より柏要二郎の名を許され、同年5月歌舞伎座にて行われた『十一代目市川海老蔵襲名披露興行』の【勧進帳】に出演。また同年10月同襲名披露興行パリ公演にも参加。 これを皮切りに四代目坂田藤十郎丈による『近松座韓国公演』、十二代目市川団十郎丈・十一代目市川海老蔵丈による『パリオペラ座公演』にも参加し、20代前半で3度の海外公演を経験する。 本拠地東京では歌舞伎座・国立劇場・新橋演舞場などで尾上菊五郎劇団音楽部を中心に他社中でも数多くの歌舞伎公演に出演し、七代目尾上菊五郎丈・十二代目市川団十郎丈・五代目坂東玉三郎丈・十八代目中村勘三郎丈・十代目坂東三津五郎丈などの幹部俳優の舞台にも出演。また花形では十一代目市川海老蔵丈・五代目尾上菊之助丈・四代目尾上松緑丈・四代目市川猿之助丈らの舞台にも出演。また近年では二代目尾上松也丈による自主公演『挑む』での【身替座禅】の立三味線、市川猿紫丈の勉強会『天翔会』での【汐汲】・【小鍛冶】での立三味線など、徐々に立三味線としての舞台も増えてきている。 またこれらの歌舞伎公演の他にも都内はもとより、全国各地で行われる日本舞踊公演や長唄演奏会などで舞台を勤め、地道に演奏家としての下積みを積んでいる。 メディアではNHKFMの邦楽番組、NHKEテレの歌舞伎番組、日本舞踊番組等に出演し、2014年4月にはテレビ朝日【題名のない音楽会】にも出演をした。 二代目柏伊三郎・九代目坂東三津五郎は祖父に、十代目坂東三津五郎は叔父に、二代目坂東巳之助は従兄弟にそれぞれあたる。 < 三代目柏要二郎 Facebookページ > https://www.facebook.com/KashiwaYojiro3rd < インタビュー(2016年12月) > http://takenowa.jp/2016/12/31/3rdkashiwayoujiro/ 【ゲストプロフィール】 杵屋五助(きねやごすけ) 1983年 佐賀市生まれ。 6歳より杵屋五洲に師事。 1993年より人間国宝 杵屋五三郎に師事。2000年に杵屋五助の名を許される。 2002年より杵屋五三助に師事。2006年東京芸術大学卒業。 2010年より同大学に教育研究助手として三年間勤務。 長唄三味線方として国立劇場、歌舞伎座、紀尾井ホール、NHKホール、NHKEテレ、FMなどに多数出演。 【注意事項】 ・こちらの商品は、チケットなどは発券されません。当日会場受付にて、お申込みされた方のお名前とご来場人数をお伝えください。 ・お支払い期限までにお支払いが確認できない場合には、お申込みをキャンセルとさせていただく場合がございます。 ・購入後のキャンセル、返金はいたしません。ご了承ください。 ・イベント中における写真撮影や録音は固くお断りいたします。 出演:長唄三味線方 三代目 柏要二郎 共演:長唄三味線方 杵屋五助 主催:竹ノ輪 協力:澤田写真館

セール中のアイテム